薔薇のつぼみが、すくすく育っています。
夏の剪定時に、ちょっと切り過ぎたので、心配していましたが、
少しづつ、つぼみが出てきました。
これは、ロサ オリエンティスの‘ハープシコード’
黄色い薔薇が咲きます。

全体はこちら。

樹高は低めですが、いっぱい咲いてくれる頼もしい薔薇。
今年は、まだ株が小さいです。

ちょっと、早いけど、秋薔薇になるのかなぁ…
暖かかったり寒かったりで、開花の予測がなかなかつきません…
どうかうまく咲きますように~
薔薇のつぼみが、すくすく育っています。
夏の剪定時に、ちょっと切り過ぎたので、心配していましたが、
少しづつ、つぼみが出てきました。
これは、ロサ オリエンティスの‘ハープシコード’
黄色い薔薇が咲きます。
全体はこちら。
樹高は低めですが、いっぱい咲いてくれる頼もしい薔薇。
今年は、まだ株が小さいです。
ちょっと、早いけど、秋薔薇になるのかなぁ…
暖かかったり寒かったりで、開花の予測がなかなかつきません…
どうかうまく咲きますように~
さて、最近、薔薇から少し遠ざかっていましたが、
そろそろ本腰入れます!!
今日は、夕方から、蚊を追い払いながら、薔薇のお手入れをしました。
『中耕』という土をほぐす作業があるのですが、
これは、以前からしていましたが、今日も久し振りに、カリカリ…ガリガリ…
地植えの薔薇から始めます。
まあ、土の固いこと…固いこと(笑)
全然、フレーキが入りません(T_T)
でも、根気強くやってみます。
中耕をすると、土がふかふかになり、根が活性化し、生育に良いのです。
肥料も入りやすいですし、一緒に、雑草の掃除も出来ます。
だいたい、2~3ヶ月に一回くらいの割合で行っています。
鉢は、まあまあ柔らかい土です。
困ったことに、土の中から、コガネムシの幼虫が出てきました。
すぐに、『ダイアジノン』を混ぜ込みます。
我が家では、これが一番効果があります。
こちらの株元は、‘コラーユ・ジュレ’です。
ひとつ、枯れ込みそうなのがありますね。
しばらく様子を見ます。
がんばって~
‘コラーユ・ジュレ’は、咲くと、こんな薔薇です。
綺麗なコーラルピンクの薔薇。
河本バラ園作出のシュラブです。
とてもよく咲き、大きくなります。
春とは、打って変わり、葉っぱがほとんどありません(失敗…)
消毒もしたのに、落ちてしまいました…
さて、秋はどうなることやら…
先行き、不安な薔薇なのでした。
でも、株はしっかりしてるので、大丈夫かなぁ…
夕べ、かき揚げを作りました。
こちらでは、かき揚げのことを、よせ揚げとも言います。
玉ねぎ・人参・さつま芋の定番に加え、
今回は、坊っちゃんカボチャ(ミニカボチャ)があったので、
同じように千切りにし、一緒に揚げてみました。
(あと、小海老があれば、良かったですね)
・十五穀米(研いだお米と一緒に炊くと、出来ます。簡単です)
・かき揚げ(写真だと、何がなんだかわかりませんね…笑)
・卵焼き(色をつけたくなっかたので、今日は塩味)
・肉だんご(今回は鶏ミンチを使用、ケチャップ味で甘酢風)
・煮もの(里芋があったので、あとは椎茸・人参・こんにゃく・いんげん)
・ウインナー
・キュウリ・人参
十五穀米って、もちもちしていて美味しいですよね~
これで、おにぎりを作るの好きです。
野菜は普段からしっかり摂らないと!
今日は、ピンクのお弁当包みで包みます。
では、行ってきます。
珈琲を、一日に何杯も飲みます。
少し控えなくては…と思いつつ、飲んでしまうのは、珈琲中毒??(笑)
深煎り豆が好きで、時間がある時は、豆を買ってきて、自分で挽きます。
今日は、『やまなみ珈琲店』のブレンドです。
酸味が少なく、深く、苦みが強い味です。
色も、普通の珈琲より、濃く出てますね。
これにミルクをいれて、ラテにして、ごくごく…(笑)
こうやって、ぽたぽた落ちてる様子を見るのも好き。
今は秋。そして、だんだん冬に向かいます。
あたたかい珈琲。
美味しい季節に突入です。
新米の季節になりましたね。
ご飯が、一年でもっとも美味しい時期。
シンプルに、昆布と梅干しだけで、頂きます。
徳島に、佐那河内村(さなごうちそん)というところがあるのですが、
そこのお米が、とても美味しいとか…
山間部にあるので、寒暖の差が激しいのと、お水が美味しいそう。
一度だけ、おにぎりで頂いたことがあるのですが、
もちもちして、甘みがあって、すごく美味しかったです。
(残念ながら、写真は、ちがう産地の新米です…笑)
叔母の手作りの梅干しと、昆布の佃煮。
実は、沢庵も欲しかったのだけど、ちょうどなくて…
白地に藍色の模様の器。
これは、砥部焼(とべやき)です。
厚く、しっかりとした焼き方で割れにくく、大好きな陶磁器です。
窯元がたくさんあるそうですが、
いつもこの柄に惹かれて、ずっとこればかり…
唐草模様のような、しなやかな流れのある柄です。
う~ん、どこの窯元さんだろう(笑)
砥部焼は、形も好きです。
例えば、お湯のみ。
白いので、お茶の緑が映えます。
普段、パンを食べることが多いですが、
ご飯もやっぱり美味しい。
つくづく、日本人だなぁ…と感じるこの頃。。。
余計なおかずはいらないなぁ…
蘭は長持ちするといいますが、
さすがに前のは終わって、次の蘭に変わりました。
ほんとは、この白い鉢に、薔薇を入れたい気持ち…
だって、薔薇の模様ですから…
まぁ、しょうがないか…(笑)
木立の中に佇むお店、『リーベフラウ』へ行ってきました。
ドイツの国旗が、はためいています。
ここは、自然派のハム工房です。
オーナーがドイツで修業し、開店されたお店です。
(オーナー、実は獣医さんという肩書も…)
お隣ではバーベキューをいただくことができます。
もちろん、ランチもありますよ。
人気店で、いつもお客さんが訪れています。
(HPもあるので、またご覧下さいね。神戸店もあるようです。)
ジャムやパスタ、ハム・チーズなどがあります。
お昼ごろには、出来たてのお惣菜も並びます。
さて、今日の購入品。
クロワッサンとプレッツェルです。
バターの風味が美味しいのです。
チーズウインナーと無添加ロースハム・ボロニアソーセージ
ボロニアソーセージは、パプリカ入りです。
切ったら、こう。
ウインナーやハムを買いに、よく行くお店です。
徳島市から車で15分くらいの、石井町(いしいちょう)にあります。
木がいっぱいあり、ほっと落ち着く場所になっています。
去年から続いている、編み物のひとつに、
この雪柄キャップがあります。
それが、先日の祝日の日に、朝からずっと編み物をして、
やっと仕上がりました。
(肩にはサロンパス貼って~笑)
耳あてがついていて、頭の上には、ポンポン。
編み込んだひもをつけました。
ポンポンって、簡単そうですが、
実は、大きさのバランスが難しいと思うのです。
失敗作が、こちら…
手前がそうです。大きいのです。
本当は、もっと大きかったのですが、ハサミでどんどん小さくカットしました。
でも、これがもう限界…(笑)
それに、毛糸の二本取りでグルグルしたら、
糸が詰まってしまって、これはボツ!
(毛糸がもったいないのですが…泣)
バランスはとても大事です。
何事もほどほどに。。。
柄は雪の模様です。
生成色で、編み込みました。
雪の結晶のイメージ。
こういう模様編みって、私、編むの好きかも…
糸を渡して編むので、裏はびっしり糸が渡っています。
『今年こそ、編みますよ!仕上げますよ!』と
意気込んだ甲斐が、ありました…(笑)
良かったぁ、仕上がって。
ミントが順調に育っています。
‘アンジェラ’の近くに植えています。
植えた時から、とても元気で、
暑い日もあったのに、ちゃんと根付きました。
これから、どんどん増えるといいなぁ…
少し触るだけで、強い香りがします。
やっぱり植えて良かった❤
ランタナもかなり増えますね!
今年植えたのに、すごい勢いです。
これこそ地植えにした方が良かったかも…
植木鉢からはみ出そうです。。。
いや…もうはみ出てる(笑)
黄色もありますよ。
ランタナってすごい生育旺盛なんだぁ~と思いました。
途中で、毛糸が足りなくなり、追加注文した後、
また編み始めたアームウォーマーですが、
やっと片方ができました。
紺色とグレーです。
使用毛糸は、ハマナカ『ポムビーンズ』色番7と18です。
5号と6号の棒針を使います。
まっすぐまっすぐ、ただ編むだけです(笑)
手首と指の方は、ゴム編みです。
まっすぐ編み、最後に綴じます。
親指が出る部分を開けてあります。
さて、もう片方も取りかかります。
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||